kawausonotetugakuのブログ

哲学書や思想書を使って現代社会を分析していきます。

マルクスを10分で解説 ①

今回はドイツの哲学者カール・マルクスが書いた『賃労働と資本/賃金・価格・利潤』(光文社古典新訳文庫)を

なぜ、サラリーマンが稼げるお金に限界があるのかその理由とともに解説します。

さっそく本題に入ります。

この本でマルクスは人間の労働には2種類あると考えました。

それぞれ『支払労働』と『不払労働』です。

この二つの用語を理解するためには会社がどのように成り立っているかを考える必要があります。

簡潔に言えば、会社というのは『剰余価値』という名の利益を生み出すことで存続しています。この剰余価値は誰が生み出しているのでしょうか?

経営者???

違います。その会社で働く会社員たちです。

要するに会社員が剰余価値を生み出すことで会社と経営者は存続できるのです。

マルクスはこの『剰余価値』は『不払労働』が生み出していると考えました。『支払労働』とは経営者が労働者に対して賃金を支払った分の労働のことを言います。これだけでは経営者は『剰余価値』を生み出すことはできないです。

なぜなら、支払労働のみを労働者にさせるとすると商品価値=支払労働だからです。要するに会社員の給料=商品価値になるわけで

これではお金は増えません。

そこで経営者は労働者に支払う賃金以上に労働者を働かせることを考えます。この労働が既に出てきた『不払労働』です。これは賃金以上の価値を労働者に生み出させるものですから、『不払労働』がそのまま『剰余価値』になるというわけです。

つまり、サラリーマンは皆、賃金以上の労働をしなければいけないということです。しかし、実際に給料として貰えるのは『支払労働』の部分のみです。この労働全体から『支払労働』を引いた『不払労働』が生み出したお金が経営者のポケットに入る。

これが資本主義社会における会社の真実なのです。サラリーマンが稼げるお金が限界があることはこの構造上の理由なわけです。

極端な話、サラリーマンが働いて結果的に儲けてるのは経営者だけです。

これがマルクスが暴いた資本主義社会の現実です。

 

参考文献

マルクス『賃労働と資本/賃金・価格・利潤』光文社古典新訳文庫 2014年